©Expo 2025

EXPO2025 × DNP GOLD PARTNER

FLE [ Future Life Experience ]

「FLE(フューチャーライフエクスペリエンス)」とは?

未来の暮らしを体験し、参加者全員で未来について考える​共創ゾーン「フューチャーライフヴィレッジ」にある、企業や自治体が展示するパビリオンです。参加者や来場者同士が対話し、未来社会をともに創り出していく場として、さまざまなアイデアが集まります。

共創ゾーン「フューチャーライフヴィレッジ」内FLEにDNPが出展

DNPが大阪・関西万博で描く「2050年の自然エネルギー社会」

― 持続可能な未来へ、共創で実現する「エネルギーが循環する暮らし」 ―

期間:2025年9月23日~10月13日

展示イメージ

DNPは、未来の自然エネルギー社会の実現に向け、「2050年 DNPが描く自然エネルギー社会」をテーマに、FLE にて新たなエネルギーに関するアイデアを展示・発表します。本展示は、産官学の垣根を超えた共創による未来社会の実験場と位置づけており、DNPの技術力と創造力を活かしたイノベーション創出の場となります。地球環境への負荷を最小限におさえつつ、電力の変換・蓄電・送電・制御といった技術を暮らしの中に実装し、エネルギーが循環する持続可能な社会の構築を目指すDNPは、来場者の皆様とともに、持続可能な「未来のあたりまえ」をつくりあげていきます。

「未来のあたりまえ」をつくる、DNPの挑戦

大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中の知恵と技術が集結する国際的なイベントです。世界中の人々が現在の生活水準を享受し続けるには、毎年地球1.7個分の資源が必要とされるとの試算※もあり、企業の技術と共創力が問われています。DNPは、地球規模での資源消費の現状の課題に対し、健全な危機意識を持ち、次世代に持続可能な社会を引き継ぐ責任を果たすべく、環境・エネルギー領域での取り組みを強化しています。
FLEでの展示では、身近な生活シーンにおいてもエネルギーを生み出せること、そしてその創出にDNPが携わっていることを紹介します。今回、DNPが「より良い社会」の一つとして目指す、「経済成長と地球環境が両立する社会」の実現に向けて、身近な環境からでも生み出せる持続可能な自然エネルギーを活用した循環型エネルギー社会が到来する、「未来のあたりまえ」について、「未来社会の実験場」である万博の場で、共創パートナーと共にアイデアを発表します。

地球1個分の資源で生きる~持続可能な社会のための新しい資源循環技術~ | 一般財団法人 日本経済研究所

展示内容

1

エネルギーの循環を体感できる
未来の暮らしのシミュレーション

DNPの技術を活用することで、電力変換・蓄電・送電・制御や、自然エネルギーが暮らしの中でどのように循環するかということについて、来場者が体験できるインタラクティブな展示を行います。

2

共創による
未来エネルギー図鑑の展示

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会等による「 TEAM EXPO 2025 」プログラムを通じて集まった共創パートナーとともに制作した「未来エネルギー図鑑」を展示。多様な視点から描き出した“未来のエネルギー像”を紹介します。

3

DNPらしさを活かした
課題解決のアプローチ

大規模かつ広範囲にエネルギー事業を展開する企業とは異なる視点でDNP独自の「P&I」(印刷と情報:Printing & Information)の強みを活かした、課題解決の取り組みを紹介します。

会期中のステージイベント

万博会場のステージで各団体のプレゼンテーションとトークセッションを行います。

9月25日 光・周囲環境からエネルギーが生み出せるか
参加団体:DNP、近畿経済産業局+NEDO、京都大学、神戸大学、早稲田大学、横浜国立大学
10月5日 微生物発電からエネルギーが生み出せるか
参加団体:DNP、大阪公立大学、TMEIC
10月9日 作り出したエネルギーの効率的な活用
参加団体:DNP、近畿経済産業局+NEDO、Space Power Technologies、名古屋大学、BIPROGY