株式会社アミューズさま
BEGIN 35周年記念公演でのファン体験を支えた、思いを伝える・思い出を残す写真撮影サービス
アーティストとファンの絆を可視化し、思い出を形にする。その体験は、コンサートという一瞬の場を超えて、記憶として人々の心に深く刻まれます。株式会社アミューズさまは、所属アーティスト「BEGIN」のデビュー35周年記念公演において、「AR Webフォトフレーム」と「sharingbox PRIME」を導入。公演に参加したファンだけでなく、現地に足を運べなかったファンの方々にも喜びや感動を共有できる、新しい体験価値を提供しました。本記事では、BEGINオフィシャルファンクラブ「かりゆしネット」の運営を担当されている西内さま、アーティストマネジメントを担当されている中村さまのお二人にお話を伺い、導入のきっかけや実際の活用方法、得られた効果、そして今後の展望について詳しく伺いました。
-
DNP販促用撮影システム sharingbox PRIMEのお問合わせ(別ウィンドウで開く)
お打合わせ・デモの実施・お見積りのご希望など、お気軽にご相談ください。
-
DNP AR Webフォトフレームのお問合わせ(別ウィンドウで開く)
お打合わせ・デモの実施・お見積りのご希望など、お気軽にご相談ください。
2025年8月8日 公開
お客さま情報
- ■企業名:株式会社アミューズ
- ■企業URL: https://www.amuse.co.jp/
- ■サービス導入時期:2025年3月
![]() |
---|
- 取材にご協力いただいたご担当者さま
プロダクション1 第2プロデュース部 西内 真里絵さま(左)
プロダクション1 第2プロデュース部 中村 美希さま(右)
Q. BEGIN 35周年記念公演はどのようなイベントですか?
![]() |
---|
- コロナ禍で実現できなかった30周年記念公演。だからこそ、35周年は特に思い入れの強い公演でした
西内さま BEGINは2025年でデビュー35周年を迎えました。その記念公演となる、BEGIN35周年記念公演「さにしゃんサンゴSHOW!! 」は、2025年3月22日の大阪城ホールと2025年3月30日の日本武道館で行われました。
これまでも20周年や25周年など、節目ごとに記念ライブを開催してきましたが、30周年の際はコロナ禍の影響もあり、開催に至っていません。そのため、今回は10年ぶりに大きな会場で開催できた特別な公演という背景があります。
ファンの皆さまにとっても、私たちスタッフにとっても大変思い入れの強い公演ですので、ただライブを観ていただくだけでなく、「想いを直接届けられるような仕掛け」があると良いと考えていました。
中村さま プロジェクト全体のテーマとして、「さにしゃん」を掲げていたのですが、これはBEGINメンバーの出身地である沖縄八重山地方の方言で「うれしい」という意味です。35周年記念公演だけでなく、過去にお世話になったライブハウスを巡る「さにしゃんライブハウスツアー」や、沖縄でのBEGIN主催のイベント「うたの日コンサート」のほか、9月からスタートする全35公演となる全国ホールツアー「BEGIN 「さにしゃんサンゴSHOW!!」〜 35年目の音楽旅団ツアー 〜」を開催予定で、ファンの皆さまと喜びを共有する一年にしたいと考えています。
Q. 導入にあたって、どのような点が決め手になりましたか?
ファンの皆さまの思い出づくりと、アーティストへのメッセージを両立できる点、設置が容易な点が魅力でした
西内さま 「sharingbox PRIME」の資料を拝見した瞬間に「これは絶対使ってみたい!」と思いました。その場で2枚プリントすることができるので、ファンの皆さまにプリントをお持ち帰りいただけるだけでなく、もう1枚にBEGINへのメッセージをご記入いただくことで、アーティストにファンのみなさんの思いが届けられるのではないかと、すぐに施策のイメージが湧きました。そのあとすぐに中村に相談して「ぜひやりたい!」と意気投合しました。
上:お持ち帰り用シート、下:メッセージ記入シート |
機材の設置についてもそれほど大がかりではなく、ファンクラブブースのテントの中でも対応可能でした。限られたスペースでの運営が可能だった点も、決め手となりました。設置自体はDNPさんがサポートをしてくださったので、こちらは別の施策や業務に集中できたのも良かったです。
![]() |
---|
中村
さま 「AR Webフォトフレーム」は、DNPさんのご提案で初めて知りました。来場できない全国のファンの皆さまにも“体験”を届けられる点が画期的ですね。今回は特に「誰も置いてけぼりにしたくない」という思いが強かったので、大変ありがたいサービスだと感じました。ARでキャラクターのサイズが調整できたり、遊び心を加えられたりといった部分はファンの方々に喜んでいただけるなと思いました。
また、「ここはもう少しこうしたい」というような要望にも柔軟に応じていただき、大変助かりました。
Q. 実際の活用シーンやファンの反応は?
公演当日は大盛況。SNS投稿も盛り上がりました
西内さま 公演当日はファンクラブブースがオープンする前から「sharingbox PRIME」を設置している「かりゆし伝言板」のブースに列ができており、ファンの皆さまが本当に楽しみにしてくださっていることが伝わってきました。BEGINは親子三世代でご来場くださるファンも多く、そうした家族連れにも世代を超えてワイワイ楽しんでいただけたのはうれしかったです。
|
|
ファンの皆さまからのメッセージ入りのプリントは、ライブ終了後にまとめて楽屋に運び、BEGINのメンバーにも直接見てもらいました。「えっ、今日こんなことやってたの?」と驚きつつも非常に喜んでメッセージを見ており、ファンの想いがしっかり伝わったと実感しました。
中村さま 書いていただいたメッセージはとても温かいものばかりで、『いつもありがとう』や『あなたの音楽に救われました』といった内容が多かったです。読んでいて、私自身も胸が熱くなりました。
西内さま 「AR Webフォトフレーム」については、現地にお越しいただけなかったファンの皆さまにも楽しんでいただけるよう、全国どこからでもアクセスできるようにしました。「ライブには行けなかったけど、参加した気持ちになれました」というお声もいただき、採用して本当に良かったと感じています。
中村さま SNSでも、「こんな仕掛けがあったんだ!」と驚かれたり、「かわいく撮れたから投稿しちゃった」と喜んでくださったりと、これまでにない盛り上がりが見られました。これまでBEGINのファンの皆さまは、イベント時のSNS投稿がそれほど活発ではなかったのですが、今回の公演で新しい文化が生まれたようにも感じています。
|
|
Q. 社内外での反響や効果測定の結果は?
公演後は、他部署からの問い合わせも。効果測定は今後の企画設計に活用できそうです
中村さま 多くの社員から「写真、撮ったよ!」と言ってもらいましたし、現場を離れられないステージチームからは「いいなあ、俺もやりたかった」と言われるなど、社内外でも非常に好評だったと感じています。
効果測定に関しては、DNPさんからいただいた、利用結果のデータが非常に参考になりました。どのくらいの方にご利用いただけたかを数値で確認できるのは初めての経験でしたが、改めて効果測定の重要性を実感しています。
西内さま 社内では、他のアーティストを担当しているファンクラブチームやマーケティングチームなどからも問い合わせがありました。ファンクラブ施策はどうしても毎回似たような形になりがちですが、新しい事例として関心を持ってもらえたと認識しています。
公演の余韻に浸っていただけたらいいなと思い、「AR Webフォトフレーム」は公演後も約1週間ご利用いただけるようにしていました。サービス提供最終日の前日にファンクラブ会員向けにメールマガジンで「利用は明日まで!」と告知したところ、明確に利用数が増加したので、改めて告知の大切さを認識するとともに、きちんとメールマガジンを読んでいただけているという気づきもありましたね。メールマガジンの開封率はこちらでもわかるのですが、きちんと内容まで読み込んでくれているというのがわかりました。数値で効果が見えると社内でも共有しやすくなりますし、次回以降の企画にも活かしやすくなると感じています。
Q. 今後の展望について、どのようにお考えですか?
今後もさらにブラッシュアップし、全国ツアーや、他の所属アーティストとの連携にも展開できればと思います
西内さま ファンの皆さまに喜んでいただき、それがアーティストにもきちんと伝わるという循環ができたことが、何より良かったと感じています。今後も、さらにブラッシュアップしていきたいですね。ファンの皆さまとアーティストが一緒に楽しめる体験をどのように形にしていくかが、今後のファンクラブ運営の鍵になると思っています。
中村さま DNPさんには引き続きさまざまなアイデアをご提案いただきたいですし、こちらからも積極的に要望をお伝えしながら、一緒に面白い企画をつくっていけたらうれしいです。今回は単発イベントでしたが、今後は全国ツアーや、他のアーティストとの連携などにも展開していけたらと考えています。まだまだ広がりの可能性はあると感じています。
導入した商材・サービス
|
販促プロモーションやイベントなどの「集客アイデア」、「話題づくり」に貢献できる販促用撮影システムです。省スペースで簡単に設置することができ、イベントの世界観にあわせてカスタマイズしたオリジナルのテンプレートで楽しい撮影体験を提供できます。 |
|
Web AR技術を使ったフォトフレーム合成サービスです。アプリをインストールすることなく、Webブラウザにてお気に入りのコンテンツを、まるで目の前にいるような写真が撮影できます。 |
-
DNP販促用撮影システム sharingbox PRIMEのお問合わせ(別ウィンドウで開く)
お打合わせ・デモの実施・お見積りのご希望など、お気軽にご相談ください。
-
DNP AR Webフォトフレームのお問合わせ(別ウィンドウで開く)
お打合わせ・デモの実施・お見積りのご希望など、お気軽にご相談ください。
この事例で導入した製品・サービスについて
-
イベントの演出だけでなく、効果測定でマーケティングにも活かせる!
DNP販促用撮影システム sharingbox PRIME
観光地や企業のイベントプロモーションご担当者さまにおすすめ! 店頭販促プロモーションや地方創生イベントなどの「集客アイデア」、「話題づくり」に貢献できる販促用撮影システムです。オリジナルのデザインテンプレートでの楽しい撮影体験を通じ、お客さまの記憶に残る、より効果的なブランド訴求を行うことができます。 -
シンプルな操作性!手軽に体験できるWebAR写真撮影
DNP AR Webフォトフレーム
来場者に専用のWebサイトへアクセスいただき、お持ちのスマートフォンで簡単操作いただくことで、楽しい体験を提供するARフォトフレームの撮影サービスです。