

モビリティの未来をいろどる、未来をまもる
モビリティ
概要
移動のスタイルが進化した現代においても、改善できることはたくさんあります。移動に関わる課題を解決し、人と社会をつなぐ価値となる製品・サービスを届けるのが、DNPのモビリティ事業です。
なぜDNP?
どこかに行きたい。なにかを動かしたい。私たちの生活は、移動の連続でできています。行き先は、より良い毎日に彩られた、やさしい未来。DNPはさまざまな事業領域で培った技術とアイデアによって、安心・安全・快適なモビリティ社会の実現をめざします。
-
モビリティに関する製品・サービスへのご質問・ご相談など気軽にお問合わせください。
製品・サービス
導入事例
-
茨城県大子町様
シンプル操作でアルコールチェック業務と公用車管理をスムーズに!
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3) は、アルコールチェックや記録作業だけでなく、運転免許証の確認や車両の鍵の管理まで行える製品で、安全運転管理者の業務をサポートします。昨年VD-3の実証実験を行い、本格導入されてから1年が経過した茨城県大子町の結城様と皆川様に、導入後の効果や独自の運用方法についてお話をうかがいました。(2023年7月19日取材)- モビリティ
-
YKK AP株式会社様
DNP社用車管理サービス(Bqey)<ビーキー>で"飲んだら乗せない"を実現!コンプライアンス強化とあわせ、社用車の運用・管理の手間も解消へ!
窓やドア、カーテンウォール、エクステリア商品など建築用金属製品の製造事業を展開するYKK AP株式会社様。全国250の拠点で約1,400台の社用車を運用する同社は、道路交通法改正に伴う飲酒検査時のアルコール検知器使用の義務化を機に「飲んだら乗せない」を実現できるDNP社用車管理サービス「Bqey」の導入を決めました。
今回は同社 総務部 亀井常宏様、白井友和様に、サービス導入の決め手や、導入後の効果などについて詳しくお話を伺います。 (本記事は2024年2月に取材した内容をもとに構成しています。記事内のデータや組織名、役職などは取材時のものです。)- モビリティ
-
株式会社日立製作所×羽後交通株式会社
田沢湖周遊バスのキャッシュレス化に向けたデジタル乗車体験およびアプリケーションUIのデザイン
日立製作所様 と羽後交通様が連携し、地方バス交通のキャッシュレス化にむけたプロジェクトが発足しました。サービスデザイン・ラボ®では、上記プロジェクトのうち「観光客向けバスチケット(秋田県田沢湖周遊券)のチケットレス化」を対象とし、田沢湖をモデルケースに、地方交通事業者のキャッシュレス化における最適なUXやプロダクトUIを検討することを目的としたサービスデザインプロジェクトを実施しました。(2020年2月時点の情報です)- モビリティ
-
栃木県塩谷町様
道路交通法の改正に対応!アルコールチェック結果の記録不備と改ざんを防止
栃木県塩谷町様(以下、塩谷町様)は、2023年12月施行予定の「アルコール検知器を使用したアルコールチェック義務化」に対応するDNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)を導入しました。今回、VD-3の導入に至った経緯や導入前の課題について塩谷町 総務課様にお話をうかがいました。(2023年6月1日取材)- モビリティ
コラム・記事
-
25年3月「マイナ免許証」導入!企業担当者が押さえたいポイント
2025年3月24日から「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」が始まります。この新制度で、運転免許証を持ち歩く必要がなくなり国民には便利になる一方、レンタカー業界、自動車教習所、運輸業界、アルコール検知器メーカーなど、免許証を業務で使用している企業には迅速な対応が求められます。今後は、免許証情報がICチップに記録され、従来のような目視確認ができなくなるため、ICカードリーダやシステムの導入が不可欠です。対応が遅れると、業務に支障をきたす可能性が高まります。
本記事では、企業が今すぐ準備を進めるべき理由と具体的な対応策を説明します。
(2025年2月時点情報)- モビリティ
-
社用車の運行記録、点検記録、アルコール検査記録のデジタル化でコンプライアンス遵守を実現
社用車管理における運行記録、点検記録、アルコール検査記録は、交通事故防止やコンプライアンス遵守に不可欠な業務です。 しかし、運行記録や点検記録を手書きやパソコン入力などで管理する企業では、煩雑な作業や記録漏れが課題となっています。社用車の利用に伴う記録作成や保管作業に追われ、本来取り組むべき業務に注力できないケースも少なくありません。 また、道路交通法の改正によって安全対策が強化された背景もあり、社用車管理では業務効率化と記録忘れの防止が同時に求められています。 そこで本記事では、社用車管理における課題を運行記録、点検記録、アルコール検査記録の3点に絞り、企業の実態やDNP社用車管理サービス(Bqey)を用いた解決策を解説します。- モビリティ
-
Discover DNP掲載:
フィリピンの貧困と物流課題に挑む!新たなモビリティ事業『DNPのいまとこれからを伝えるメディア Discover DNP』にて、DNPとGlobal Mobility Service社(GMS)が東南アジアで共同で取り組む「物流配送マッチングサービス」の取り組みについて掲載されました。
「なぜ東南アジアなのか」、「なぜGMS社とのコラボレーションによるビジネスをDNPが展開することになったのか」、など、フィリピンを舞台に当プロジェクトを推進するDNPメンバーとGMSのフィリピン現地法人CEO 中嶋氏の生の声がインタビュー形式で紹介されています。- モビリティ
-
2023年12月1日より「白ナンバー事業者のアルコールチェック義務化」の道路交通法施行規則の改正案が施行
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されています。アルコール検知器をまだ手配されていない方、点呼記録や管理に不安をお持ちの管理者様はお早めの検討をオススメします。
本ページでは、義務化の内容や対象事業者などについての解説に加え、アルコールチェックと併せてアルコール検知器の使用の有無の記録やその他の記録項目もしっかりとデータで管理されたい方向けの製品をご紹介します。
(2024年7月時点の情報)- モビリティ
イベント・セミナー
-
- セミナー
- モビリティ
東海理化・GMS・DNP 3社共催セミナー 飲酒運転の撲滅をめざして ~エンジンがかからない仕組みによる社会課題の解決~
- 開催期間
- 2025年2月18日(火)
- 開催場所
- オンライン
白ナンバー車両を使用する事業者に対するアルコールチェック義務化により、その対応を支援するツールとしてアルコールチェックシステムが活用されています。
しかしながら検査の実施・記録・管理の機能だけでは、基準値を超えるアルコールが検知された場合でも、物理的には運転者の自己判断により運転できてしまうという課題があります。
本セミナーではこうした課題やその背景を深堀りし、解決の方向性の一つとして、飲酒運転の撲滅に取り組むDNP、Global Mobility Service、東海理化の3社が協業の成果として提供するDNP社用車管理サービス(Bqey)のアルコール・インターロック機能(飲んだらエンジンのかからない仕組み)を紹介いたします。 -
- イベント
- モビリティ
- 開催期間
- ONLINE STAGE 1:2024/5/15(水)10時開幕~6/5(水)17時閉幕
ONLINE STAGE 2:2024/7/10(水)10時開幕~7/31(水)17時閉幕
※上記期間中Webにて公開 - 開催場所
- オンライン展示会サイト
“モビリティの未来をいろどる・未来をまもる”をコンセプトに、モビリティ内外装加飾フィルムやEV関連ソリューションをはじめ、未来のモビリティ社会に新しい価値を提供する製品をご紹介します。
-
- セミナー
- モビリティ
DNP P&Iセミナー アルコールチェック連動型の社用車管理DX!
- 開催期間
- 2023年8月30日(水)
- 開催場所
- オンライン
本セミナーでは社用車利用に伴うさまざまな業務をデジタルキーにより効率化するDNP社用車管理サービスを分かりやすく解説いたします。本サービスは、物理鍵がもたらす煩雑な業務から管理者を開放します。またスマートフォンひとつで車両の予約からドアの施解錠、運行記録の入力までが可能となるため、利用者は従来の物理鍵や紙の運行記録の受け取りから解放されます。本セミナーへの参加心よりお待ちしております。