2025年10月1日より「室外機等の買取業者の本人確認義務化」
古物営業法施行規則の改正案が施行
金属類を被害品とする盗難が急増しています。金属製物品のうち、特に被害の多い電線、グレーチング、エアコン等の室外機については、古物市場への流入を抑止するため、2025年10月1日より規則が改正され、本人確認義務の対象が広がります。
本ページでは、古物営業法における本人確認の解説に加え、偽造身分証対策として、厳格な本人確認と記録保管をサポートする製品をご紹介します。
(2025年7月時点の情報)
-
本製品に関する質問、オンラインデモ希望などお気軽にお問い合わせください。
※個人の方のお問合わせはご遠慮ください。 -
資料内に各身分証ごとの特徴などについて記載しています。
2025年6月金属盗対策法が成立
近年、太陽光発電設備からの銅線ケーブル盗をはじめとする金属盗が増加。太陽光発電設備の被害により、長期間にわたる発電停止による経済的損失が発生しました。今後もこのような金属盗が続く可能性が高いことを踏まえ、法律による対策の検討が進み、金属くず買取業者を対象とする「盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律(金属盗対策法)」が2025年6月に成立しました。
※参照「金属盗対策」
金属盗対策|警察庁Webサイト
2025年10月1日より古物営業法施行規則の改正案が施行
古物営業法では、買取時の本人確認が義務化されています。そのうち対価の総額が1万円未満となる取引については、本人確認の義務を免除していますが、例外として免除されない対象があり、2025年10月1日より窃盗被害の多い電線、グレーチング、エアコン等の室外機までその対象が拡大します。
取引金額にかかわらず、本人確認義務等を免除しないもの
自動二輪車、ゲームソフト、CD・DVD・BDなどのメディアディスク、書籍等
2025年10月1日施行により加わる対象
電線、グレーチング(側溝の金属製のふた)、エアコン等の室外機
|
関連サイト:「古物営業法施行規則の一部を改正する規則案」に対する意見の募集について|e-Govパブリック・コメント
参考:古物営業法施行規則の一部を改正する規則
本人確認方法・取引記録・記録の保存期間
「古物営業法」における本人確認方法、記録に残さなければならない項目、記録の保存期間は以下になります。
古物営業法 | |
---|---|
本人確認方法 | 1.運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の提示を受ける(写真つきでなくても可) 2.身元確認できる第三者(保護者など)に問い合わせる 3.本人が直接、氏名等の確認事項を記載した書面を受け取る |
取引記録項目 | 1.取引の年月日 2.古物の品目及び数量(製造業者名、製品名など) 3.古物の特徴(色、材質、シリアルナンバーなど) 4.売主の住所、氏名、職業及び年齢 5.本人確認方法 |
記録の保存期間 | 3年間 |
関連サイト:古物営業法 | e-Gov 法令検索
参考:古物営業法第15条及び第16条
本人確認書類として、一般的に公的機関が発行する書類には、以下のものがあります。
顔写真つき | 顔写真なし |
---|---|
運転免許証 | 健康保険証 |
運転経歴証明書 | 住民基本台帳カード |
マイナンバーカード | 国民年金手帳 |
パスポート(旅券) | 印鑑登録証明書 |
在留カード | 住民票の写し |
特別永住者証明書 | 資格証明書 |
※運転免許証は、2025年3月24日からマイナンバーカード一体化のものを保有することが可能になりました。
※健康保険証は、2024年12月2日から新規発行が終了し、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みに移行しています。
偽造身分証対策には【ID確認システムPRO】がオススメ
近年、犯罪グループによる詐欺事件などにおいて、偽造身分証が使用されるケースがあります。偽造身分証を厳格に真贋判定するツールとして、DNPアイディーシステムでは「ID確認システムPRO」という本人確認強化ソリューションを提供しています。「ID確認システムPRO」は、携帯電話会社、本人確認を要する高級品の買取・販売会社などの対面における本人確認業務をサポートしています。
ID確認システムPRO運用フロー
ID確認システムPRO運用フロー |
ID確認システムPROでは、本人確認書類をハードウエアにかざす/セットすることで、ICチップの読み取りと券面スキャンを行い、偽造判定を行います。偽造判定時に「異常」表示が認められた場合、もしくは本人確認書類のセット時にICチップの読み取りができなかった場合は、偽造または変造の疑いがあります。
ID確認システムPROの特長をご紹介
① 本人確認時に提示頻度が高い顔写真付き本人確認書類6種に対応
ID確認システムPROで確認できる本人確認書類
運転免許証/運転経歴証明書/マイナンバーカード/在留カード/特別永住者証明書/パスポート(日本国)
![]() |
---|
※運転免許証/運転経歴証明書は、DNP独自技術が搭載されており、運転免許証の暗証番号(PIN)入力なしで、券面画像データにより偽造でないかを自動でチェック(真贋判定を補助)し、有効性/真正性を確認できる自動判定機能の対象となる本人確認書類です。
② 誰にでもわかりやすいアプリケーション画面
ID確認システムPROのアプリケーション画面 |
アプリケーションの偽造判定画面は、正常時は緑色/異常時は赤色、とアプリケーション画面の背景色でわかりやすく認識できます。
③ コンパクトなハードウエアで設置場所も確保
ID確認システムPROのサイズ |
通常の本人確認書類のカードサイズから、通常よりも大きいB7サイズのパスポートまで、最大A6サイズの顔写真付き本人確認書類の偽造判定が可能な必要備品ハードウエアです。サイズはW145(mm)×H57(mm)×D218(mm)と非常にコンパクトです。
【参考】出典元
国会提出法案|警察庁Webサイト
金属盗対策に関する検討会|警察庁Webサイト
産廃収集運搬業許可|古物商許可と産廃業許可ってどんな関係? | くりくり行政書士事務所
産廃の収集運搬許可と古物商許可
製品の企画・販売元
本製品に関するお問合わせは、本コラム下部の「この製品のお問合わせ」ボタンをクリックし、必要フォームを入力の上ご連絡ください。
※内容について、予告なく変更することがあります。
-
本製品に関する質問、オンラインデモ希望などお気軽にお問い合わせください。
※個人の方のお問合わせはご遠慮ください。 -
資料内に各身分証ごとの特徴などについて記載しています。