ハイウェイテクノフェア2025出展レポート
10月16日・17日、東京ビッグサイトで開催されたハイウェイテクノフェア2025に出展しました。本展示会は高速道路技術に特化した国内最大級のイベントで、リアル展には約20,000名の方が来場しました。当社は「DNP安全運転管理システム(VD-3)」や居眠り運転警告装置「スリープバスター」を展示し、飲酒運転防止と居眠り運転リスク低減を実現する最新ソリューションを紹介しました。 (2025年10月レポート実施)
-
展示会で配布していた資料です。
(PDF×4ファイル) -
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)のお問合わせ(別ウィンドウで開く)
飲んだら運転できないアルコールチェックシステムに関する質問、オンラインデモ希望などお気軽にお問合わせください。
※個人の方のお問合わせはご遠慮ください。 -
居眠り運転警告装置に関する質問、オンラインデモ希望などお気軽にお問合わせください。
※個人の方のお問合わせはご遠慮ください。
|
展示会当日のブースの様子 たくさんの方に立ち寄っていただきました |
DNPが解決する高速道路業界の課題
1.飲んだら運転できないアルコールチェックの仕組み構築で、社有車の安全運転管理の強化と事故リスクを低減
2.点呼記録簿の手書きからの脱却で、管理者の業務効率化
3.眠気や疲労度の可視化と警告で、事故発生リスクを早期に防止
展示商品
|
|---|
| DNP安全運転管理サポートシステム (VD-3) |
運転者がアルコール/運転免許証チェックをしないと車両の鍵を取り出せない仕組みでチェック漏れを厳格に防止。さらに、管理者による免許証の目視確認や手書きでの記録簿作成などのアナログ業務も “ 0 ” になるシステムです。
|
|---|
| 居眠り運転警告装置 スリープバスター |
居眠りなどヒューマンエラーにつながる体調変化の兆しを把握し、危険な運転を早期に警告します。自覚または自覚できていない体の状態の小さな変化に着目したバイタルセンシング技術により、外見や動きだけでは判断できないリスクに先回りして対応できます。
展示会での注目ポイント
・VD-3
の実機展示で、アルコールチェックから車両鍵の取り出しまで一連のフローを体感
・高速道路業界での運用例をまじえてデモンストレーション実施
・スリープバスターの体験で、座るだけで体の状態を即座に把握!
|
|
|
来場者の反応と成果
NEXCOグループをはじめとする高速道路事業者から高い関心を寄せていただきました。特にVD-3の「飲んだら運転できない鍵ボックスによる運用」は、業界の課題解決に直結するソリューションとして高評価をいただきました。
当日いただいたご質問と回答
- VD-3の鍵ボックスには、車両の鍵以外に何か収納できますか?
- 鍵ボックスには、車両の鍵以外にもETCカードや給油カードを収納いただけます。
- 車両の台数が少ないので鍵まで管理しなくていいのですが…。
- 鍵ボックスなしでも運用いただけます。
アルコールチェック・運転免許証チェック・点呼記録簿の作成としてご活用ください。
- スリープバスターは、設置工事は必要ですか?
- 工事は不要です。センサーシートを背面もしくは座面に敷くだけで運用いただけます。
展示会の様子ギャラリー
|
皆さん、VD-3とスリープバスターの実機に興味津々 |
鍵ボックスには車両鍵等が収納 |
最後に
ハイウェイテクノフェア2025では、多くの高速道路事業者様や社有車を持つ企業様と交流し、安全運転への高い関心を感じました。皆様との貴重なご縁を今後のサービス向上に活かしてまいります。ご来場いただき誠にありがとうございました。
展示製品について詳しく知りたい方へ、詳細資料と無償トライアルをご用意しています。展示会にお越しいただけなかった方も、ぜひ資料ダウンロードや無償トライアルでVD-3の魅力をご確認ください。オンラインデモのご依頼もお待ちしております。
>無償トライアル内容はこちら「2週間無料貸出サービスのご案内」
|
|
-
展示会で配布していた資料です。
(PDF×4ファイル) -
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)のお問合わせ(別ウィンドウで開く)
飲んだら運転できないアルコールチェックシステムに関する質問、オンラインデモ希望などお気軽にお問合わせください。
※個人の方のお問合わせはご遠慮ください。 -
居眠り運転警告装置に関する質問、オンラインデモ希望などお気軽にお問合わせください。
※個人の方のお問合わせはご遠慮ください。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
アルコールチェック義務化に対応し免許証チェック/記録作成を効率よくサポート
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を用いたアルコールチェック義務化に対応しています。運転免許証(以下、免許証)の確認や記録作成の機能で安全運転管理の負担を軽減できます。運転者がアルコール/免許証チェックをしないと車両の鍵を取り出せない仕組みなのでチェック漏れを防止でき厳格なチェックを徹底します。 -
専用センサーでヒューマンエラーにつながる体調変化の兆しを把握
スリープバスター/ドライブリズムマスター
居眠り運転警告装置「スリープバスター/ドライブリズムマスター」は、シートに座ることでドライバーの体調変化をモニタリングします。居眠りなどヒューマンエラーにつながる体調変化の兆しを把握し、安全運転をサポートする製品です。自覚または自覚できていない体の状態の小さな変化に着目したバイタルセンシング技術により、外見や動きだけでは判断できないリスクに先回りして対応できます。
体の小さな変化を検知し、ヒューマンエラーの兆候に早期対応できるよう開発された装置です。