マイナ免許証、電子車検証、マイナンバーカード、運転免許証などの非接触ICカードの読み取り/書き込みに対応

NFCリーダー

NFCリーダーは、2025年3月24日より開始するマイナ免許証、2023年1月より施行の電子車検証、マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、特別永住者証明書など、公的機関が発行したIC付き書類読み取り/書き込みに対応したICカードリーダで、金属面への設置が可能(金属干渉対応)な業務用モデルです。

※badgy公式オンラインストアは、アンサンブル株式会社の運営するECサイトです。(購入はこちら

※本製品は、警察庁にて動作確認済みの、マイナ免許証対応ICカードリーダです。

警察庁が開設したマイナ免許証読み取りアプリ専用サイト の、使い方>アプリに対応したICカードリーダ(PDF) に、マイナ免許証ICカードリーダ動作確認済みとして記載されています。
※NFCリーダーは、富士フィルムイメージングシステムズ株式会社「NFCリーダライタ(製品名)/ICT-3192U-M(型名)」の製品です。当社は、NFCリーダーを取扱う販売店です。

""

""

NFCリーダーの特長

1. マイナ免許証に対応

2025年3月24日より開始する「マイナ免許証」に対し、ICチップの免許証情報を正確に読み取ります。NFCリーダーを活用することで、スムーズな確認を実現し、業務の遅延を防ぎます。

本製品は、警察庁 動作確認済みのICカードリーダのため、安心してご利用いただけます。

2. 電子車検証の読み取り/書き込みに対応

""
電子車検証のイメージ

2023年1月から始まった電子車検証の制度は、読み取りにハードウェアが必要です。現行の車検証では券面記載事項のみでしたが、電子車検証では券面記載事項に加えてICタグ(ICチップ)を読み取らなければ、全ての情報が読み込めない仕様に変更されました。

ICタグ(ICチップ)からのみ読み取ることができる「所有者の氏名又は名称」「所有者の住所」「使用者の住所」「使用の本拠地の位置」「帳票タイプ」の情報が必要な場合には、電子車検証が読み取り可能なハードウェアを購入する必要があります。

NFCリーダーは、電子車検証の読み取り/書き込みに対応し、国土交通省電子車検証特設サイトの、電子車検証動作確認済みICカードリーダ一覧に記載されています。(事業者名は株式会社DNPアイディーシステム、確認機種は下記です)

  • NFCリーダー(ICカードリーダ) ※本製品
  • IDドキュメントリーダー(ID-SR1)

※国土交通省電子車検証特設サイト
※国土交通省電子車検証特設サイト/電子車検証動作確認済みICカードリーダ一覧

3. 金属面への設置が可能

NFCリーダーは金属干渉を考慮した構造のため、金属面に設置した場合でも通信エラーを軽減します。安定した通信が可能な、業務用途に最適なモデルです。

4. マイナンバーカードを使用した公的個人認証サービスに対応

""
マイナンバーカードのイメージ

マイナンバーカードを読み取ることで、マイナポータルへのログイン、国税電子申告・納税システム(e-Tax)、マイキープラットフォームのサイトにて、マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)など各種行政手続きができます。

内蔵タイプのNFCリーダーも用意

""
内蔵型のイメージ

NFCリーダーは、ケース入りの外付けタイプだけではなく、KIOSK端末などへの組み込みが容易な内蔵タイプも用意しております。
内蔵型の詳細は、お問合わせください。

NFCリーダーの活用シーン

""

マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、特別永住者証明書など各種本人確認書類のICチップデータの読み取りに対応しているので、窓口での本人確認用のハードウェアに最適です。

""

運輸交通事業に関連する企業や、営業車などの社用車を利用している企業で、ドライバーが携帯する運転免許証のチェックなどをシステム的に行う際の、運転免許証のICチップデータ読み取り用のハードウェアに最適です。

コラム・記事

2025年3月24日から「マイナ免許証」(マイナンバーカードと運転免許証の一体化)がスタートします。免許証情報がICチップに記録されるため、従来の目視確認ができず、ICカードリーダやシステムの導入が必要になります。
本記事では、企業が今すぐ準備すべき理由と対応策を解説します。

2023年1月より、道路運送車両法施行規則等の改正に伴い車検証電子化が始まりました。電子化された自動車車検証は、現行の車検証の目視確認のみとは車検証データの確認方法が異なるため、車検証電子化の背景と電子車検証のデータ読み取り方法について解説します。

提供形態

NFCリーダーは、本体の他、USBケーブル、取り扱いについての書類が付属します。
購入後は下記のボタンから、ドライバーをダウンロードできます。

スペック

名称(型式) NFCリーダー(ICT-3192U-M)
対応OS Windows 10、Windows 11 ※エディションの詳細はお問合わせください。
対応する規格 ISO/IEC 14443 Type A(MIFARE、MIFARE Ultralight、MIFARE DES Fireなど)
ISO/IEC 14443 Type B
ISO/IEC 18092(FeliCa Standard、FeliCa Lite-Sなど)
※ICカードの状態や使用環境により読めない場合がありますので、ご了承ください。
対応するドキュメント マイナ免許証※、電子車検証、運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、パスポート(日本国のみ検証済)
※警察庁にて動作確認済みの「マイナ免許証対応ICカードリーダー」です。
対金属面上設置 対応
搬送周波数 13.56MHz
上位インターフェイス PC/SC(2.0準拠)、NMDA共通I/F(セットアップ時にPC/SC、NMDAを選択可能)
※UART(115.2 kbps)をご希望される場合には、お問合わせください。
USB仕様 USB2.0準拠(Full Speed) ※接続はmini-Bコネクタ
寸法 60mm(W) × 97mm(D) × 12.5mm(H) ※ただし、突起部含まず。寸法の公差は全方向に±0.5mm。
国内電波法区分 誘導式読み書き通信設備
電源 USBバスパワー DC + 5V ± 5%(リップル50mVp-p以下)
消費電流 キャリア停止時:50mA(max)
キャリア出力時:250mA(max)
省電力モード時:0.5mA(max)以下
動作環境条件 温度:0~40℃/湿度:20~85%RH(結露なきこと)
質量 約50g(本体)

製品の企画・販売元

本製品に関するお問合わせは、「この製品のお問合わせ」ボタンをクリックし、必要フォームを入力の上ご連絡ください。

※内容について、予告なく変更することがあります。

未来のあたりまえをつくる。®