教育・文化
コラム・記事
「分野を選択」で項目を選ぶと、該当項目に絞られた記事一覧ページに切り替わります。
-
【大阪・関西万博】「ひらめきぷかぷかラボ Idea Mashup LAB.」 ワークショップ開催レポート
DNPは、ゴールドパートナーとして協賛している2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」において 「未来のまなび」の魅力を高める取り組みの一つとしてワークショップを開催しました。
DNPでは、STEAM教育の知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す分野横断的な学びに着目し、個人や社会の課題解決につなげていく教育プログラムの開発に取り組んでいます。本ワークショップでは、課題解決に必要な技術である「アイデア発想」は、「誰にでもできるもの」だと体感できるDNPオリジナルの手法を提供しました。この手法を使って参加者が未来を考え、課題解決に挑戦した様子をレポートします。(2025年7月公開)- 教育・文化
-
東京都教育委員会における、メタバース空間を活用した不登校支援(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)の取組み(2025年EDIXミニセミナー)
第17回EDIX(教育総合展)東京・第8回EDIX大阪のレノボ出展ブースにおいて、不登校支援・日本語学習支援のための「メタバース空間を利用したラーニングシステム」についてミニセミナーを行いました。 東京都教育庁総務部 デジタル企画担当課長 瀧田健二様にご講演いただいた様子をお届けします。- 教育・文化
-
赤堀侃司先生 特別寄稿「GIGAスクール構想がめざすもの 子供たち1人1人に個別に最適化され、創造性を育める教育ICT環境を」
「GIGAスクール構想」について、本構想が目指すところや、自治体や学校現場に期待することについて、東京工業大学名誉教授 赤堀侃司先生に寄稿いただきました。- 教育・文化
-
一人ひとりの特性に応じた学びを実現する、「個別最適化学習」とは
教員の経験だけに頼らず、児童一人ひとりに寄り添った指導を行うためにICTを活用する奈良市の取り組みを紹介します。- 教育・文化
-
論理的思考力が身につく! プログラミング教育実践のポイント
新学習指導要領で必修となる、小学校での「プログラミング教育」。悩める先生方にヒントとなる各地の実証研究例を紹介します。- 教育・文化
-
EdTechグローバルカンファレンスEdvation×Summit2019への協賛について
DNPは、国内最大級のEdTechグローバルカンファレンスである「Edvation×Summit2019」にプラチナパートナーとして協賛いたします。- 教育・文化
-
月刊『教職研修』連載「学びが深まるプログラミング教育入門」12月号に、掲載されました
月刊『教職研修』の連載「学びが深まるプログラミング教育入門」(ICT CONNECT 21 事務局監修)12月号に、社会科でのプログラミング教育事例として、DNP執筆記事が掲載されました。- 教育・文化
-
各地で進む「学校の働き方改革」 ~教員の業務改善に向けた方策と自治体の取組み状況~
各地で進む「学校の働き方改革」 「教員の働き方改革」を目指す文部科学省の施策を整理するとともに、これを受けた全国の自治体での取組み状況を紹介します。- 教育・文化
-
「統合型校務支援システム」の現状とこれから ~業務の効率化から、データに基づく教育の質の向上へ~
統合型校務支援システムを活用して、教育の質の向上を図る取組みが進みつつあります。この取組み状況について紹介します。- 教育・文化
-
2020年 プログラミング教育必修化 目前キャンペーン実施!
プログラミング教育の必修化を目前に控えたいま、プログラミング教材ソフト「SWITCHED ON Computing 日本版」を学校予算で導入できる期間限定キャンペーンを実施いたします。- 教育・文化
-
“よりよい教育の方法”、“教育の本当の効果”を測るために
「学びなら」事業を通じた教育効果について、奈良市と共同研究を行ってきた大阪大学 大竹教授に、その研究の意義と結果の概要についてお聞きしました。- 教育・文化
-
月刊『教職研修』連載「Society5.0時代の資質・能力を育成するプログラミング教育・STEAM教育」4月号に、掲載されました
月刊『教職研修』の連載、「Society5.0時代の資質・能力を育成するプログラミング教育・STEAM教育」4月号に、DNP執筆記事が掲載されました。- 教育・文化
-
教員の「働き方改革」を実現するためには? ICT活用による業務効率化がポイントに!
新型コロナウイルス感染症対策に伴う休校措置を教訓に、「GIGAスクール構想」が一気に加速する機運が高まっています。 休校時における「学習の保障」から見えてきたICT活用のポイントと展望について、有田市教育委員会にお聞きしました。- 教育・文化
-
いま、求められるEdTech ~GIGAスクール構想、休校対応から見えてきたこと~ デジタルハリウッド大学大学院 佐藤昌宏 教授
GIGAスクール構想及び新型コロナウイルス感染対策に伴う休校措置の対応状況から見えてきたEdTechの課題や、子どもたちの学びを止めないEdTechの可能性について、佐藤昌宏教授・デジタルハリウッド大学大学院にお話を聞きました。- 教育・文化
-
Edvation x Summit 2020 Online ー EdTech Global Conference ー への協賛について
「Edvation x Summit 2020 Online」は、国内における教育イノベーションの加速を推進すべく、「新しい教育の選択肢を知って頂くこと」と「既成概念にとらわれない教育イノベーターを生み出すこと」を目的とした、世界初のEdTechグローバルカンファレンスイベントとして開催されます。- 教育・文化
-
GIGAスクール構想の進展を受け、クローズアップされる教育データ利活用 ―Edvation×Summit2020 Onlineセッションレポート―
11月3日(火)~11月5日(木)EdTechグローバルカンファレンス「Edvation x Summit 2020 Online」が開催され、教育委員会や学校関係者をはじめ、のべ5000名以上の教育関係者が約30のセッションにオンラインで参加しました。- 教育・文化
-
「第12回教育ITソリューションEXPO」のEPSON販売ブース内にて展示
「第12回教育ITソリューションEXPO(EDIX東京)」にEPSON販売株式会社のブースにて、「リアテンダント」のサービス内容の展示・説明、および一部セミナーを実施します。- 教育・文化
-
JAPET&CEC 情報教育対応教員研修全国セミナーのご報告 ~「高校向け スタディ・ログを活用した指導と働き方改革」より~ (2021年7月30日開催)
コーディネーターに(一社)日本教育情報化振興会名誉会長 赤堀侃司氏をお招きし、基調講演には東京学芸大学大学院 北澤 武 准教授を、また先進的な取り組み事例紹介には東京都教育庁様と高知県教育委員会様にそれぞれ登壇いただきました。- 教育・文化
-
「 Edvation×Summit 2021 Online」において DNPが、ゴールドパートナーとして参加!(2021年11月開催)
「~教育・指導・評価DXのあり方~子ども達を伸ばす、教育データ利活用を考える」と題したセッションを開催。ICT CONNECT 21 会長 赤堀 侃司氏、東京都教育庁 総務部情報企画担当課長 小林 正人氏にご登壇いただいたセッションをサマリーでご紹介します。- 教育・文化
-
内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が開催する「冬のDigi田甲子園」に、リアテンダント®が選出
企業や団体など民間分野の幅広い主体を対象として公募が行われ、172件の応募がある中、46件の取組がインターネット投票の対象に選ばれており、DNPのリアテンダントもそのひとつに選出されました。- 教育・文化
-
教員の「働き方改革」を実現するためには? ICT活用による業務効率化がポイントに!
働き方改革関連法案の成立から1年。長時間勤務の深刻な学校現場を変える、ICTを使った先生の「働き方改革」の取り組みを紹介します。- 教育・文化
-
【大阪・関西万博】バーチャル会場「きづきの杜」
連動ワークショップ開催レポートDNPは2025年5月、日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」にて、「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」で展開する「きづきの杜」*1に登場する重要文化財を題材としたワークショップを開催しました。 題材とした文化財は、《豊国祭礼図屏風》(京都 豊国神社蔵)*2です。400年前の祭りを描いた屏風に触れる体験を通じて、参加者に考える機会(気づき)を提供しました。- 教育・文化
-
【大阪・関西万博】「本棚の海に、自分色のクラゲを泳がせよう」 ワークショップ開催レポート
DNPは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)への参画を契機に、「未来のまなび」の魅力を高める取り組みの一つとして「いのちの遊び場 クラゲ館」でワークショップを開催しました。本ワークショップでは、オリジナルの本棚と本を設置した「本のある場」を用意し、訪れた生活者が偶然1冊の本と出合い、想像力を働かせ、表現し、共有し合う新たな読書体験を提供しました。当日の様子をレポートします。(2025年5月公開)- 教育・文化
-
スマートグラスを使ったAIによる対話型音声解説システム
~「市谷の杜 本と活字館」で体験イベントを実施~大日本印刷株式会社(DNP)は「市谷の杜 本と活字館」にご来館のお客様にご協力いただき、スマートグラスを利用したAIによる対話型音声解説システムの体験イベントを実施しました。本システムは実際に展示物を鑑賞しながら、人工知能(AI)との対話を通じて、展示物に対する興味を深め、理解を促進する体験を提供予定です。
当コラムでは、本イベントの概要や体験者の方々からいただいた声、今後の展開などをご紹介いたします。
作成日:2025年5月7日- 教育・文化
-
リアルとバーチャルのつなぎ手。撮影技術を駆使し、古今東西、ありとあらゆる“文化”のデジタルアーカイブに挑戦
DNPコミュニケーションデザインでは、企画・制作における、多くのコミュニケーションのプロが活躍しています。そうしたプロフェッショナルたちにスポットライトを当てる企画、題して「DーProfessional」。第3回は、歴史的建造物や美術作品等をデジタルアーカイブするため、カメラマンとしての知識と3DCGの知識の両方を駆使して、3Dデータの制作を手がけるプロをご紹介します。- 教育・文化
-
収蔵品管理システムを活用したデジタルアーカイブの公開・利活用の可能性
~「I.B.MUSEUM SaaS」との連携事例のご紹介~当社のデジタルアーカイブソリューションとクラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」が連携した事例をご紹介します。デジタルアーカイブの公開や利活用に役立つ参考情報となればと思います。- 教育・文化
-
日本館が展示部門で金賞受賞!大成功をおさめたドバイ万博展示の裏側とは?「海外展示×最新技術」の全貌を大公開
新型コロナウイルスによる世界的な混乱が落ち着き、国境を越えた人々の往来が復活してきた昨今。ここ数年思うように実施できなかった国際イベントも、従来通りの規模や内容で開催されるようになってきました。DNPコミュニケーションデザイン(以下、DCD)では、国内外問わずさまざまなイベントで最新技術を駆使した展示を手掛けています。そこで今回は、2021年10月~2022年3月に開催されたドバイ万博(ドバイ国際博覧会)の日本館展示をご紹介。6つに分かれたシーン(ゾーン)のうち、大日本印刷(以下、DNP)が協賛した「Scene3:現代日本のテクノロジー」と「Scene5:アイディアの出会い」において、DCDが映像や照明の技術を用いた新たな展示手法や鑑賞体験を提供しました。ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也さんがつくるミニチュア作品を軸に展開したScene3では、光で作品に動きを加える「変幻灯®」やプロジェクションマッピングなどを活用。展示空間全体をデザインすることで、来場者を魅了しました。今回はこのScene3を手掛けたチームメンバー4名に、プロジェクトの裏話を聞いていきます。- 教育・文化
-
「みどころキューブ」企画・制作のポイントとサポートメニュー紹介
今回のコラム記事は、 「みどころキューブ®」の企画・制作についての進め方のポイントを解説します。みどころキューブに興味は持っているが、「進め方が分からない」「作るのがむずかしい」と感じている方々に向けての内容となります。- 教育・文化
-
観光資源のデジタル化とリアルプロモーションによる地域活性化 北秋田市 世界遺産「伊勢堂岱遺跡のXR化」事業
2023年4月に公開した北秋田市の世界文化遺産「伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)」のXR(Extended Reality)鑑賞システムは、文化体験の新しい可能性を切り拓くとともに、観光資源のデジタル化による地域活性化を実現する事例となっています。本業務を担当した当社の社員3名へのインタビューを通して、導入事例の詳細や今後の展望などをご紹介します。- 教育・文化
-
セミナー開催レポート「DNP P&Iセミナー デジタルアーカイブを活用した探究的な学習デザイン~『みどころキューブ®』をつかった学校授業の事例から~」
2023年2月24日、「デジタルアーカイブを活用した探究的な学習デザイン~『みどころキューブ®』をつかった学校授業の事例から~」と題したオンラインセミナーを開催しました。セミナーでは、DNPが開発する鑑賞システム「みどころキューブ」を活用した三重県伊賀市立成和西小学校での実践授業の事例について紹介しながら、デジタルアーカイブを活用した学習における可能性や今後の課題について議論しました。本稿ではセミナー内容のサマリーをご報告します。- 教育・文化
-
【シリーズコラム】DNPのデジタルアーカイブ 第4回 高精細3Dデジタルアーカイブの技術
本コラムでは「DNPのデジタルアーカイブ」というシリーズで、近年注目されるデジタルアーカイブについてDNPの視点から解説を行ってまいります。第4回は、3次元情報をアーカイブする3Dデジタルアーカイブの技術のうち、DNPが多数の実績を持つフォトグラメトリ技法について、専門技術を有し最前線で活動するチームメンバーへのインタビューを通して紹介します。DNPでは、文化財や文化資源のデジタルアーカイブに関する多様なソリューションを展開しています。- 教育・文化
-
デジタルアーカイブの可能性「新しい文化体験モデル」への挑戦~BnFリシュリュー・ルネサンス・プロジェクトを通して~
2019年7月からアジア唯一の技術メセナパートナーとして参画したフランス国立図書館(BnF)のリシュリュー・ルネサンス・プロジェクトについて、プロジェクトリーダーである田井慎太郎へのインタビューを通して、プロジェクト参画の経緯や概要、具体的な実施内容、今後の展望等についてご紹介します。- 教育・文化
-
【シリーズコラム】DNPのデジタルアーカイブ 第3回 デジタルアーカイブ化に関する博物館評価
本コラムでは「DNPのデジタルアーカイブ」というシリーズで、近年注目されるデジタルアーカイブについてDNPの視点から解説を行ってまいります。第3回は、「デジタルアーカイブ化に関する博物館評価」というテーマについて、デジタルアーカイブの導入効果をいかに評価するか、という問いに対し博物館評価との関りから考察します。- 教育・文化
-
二次創作で拡がるアート市場に向けて-ブロックチェーンで証明するイメージアーカイブ・ラボ®の取り組みとは
近年注目されている美術作品のデジタルアーカイブ。こんなことにお悩みではないでしょうか。
・取り扱う美術作品や重要文化財などをもっと広く知ってもらいたい
・アーカイブされた画像を活用したい
・美術館、博物館の来館者施策につなげたい
経済産業省が19年度にまとめた調査*1では、日本国内のn次創作市場は1兆2,000億円とも試算されています。
一方で、個人クリエイターが「n次創作」を公開・販売する際の権利許諾が障害となっており、その機会損失による潜在市場は1兆4,000億円と推定されています。
DNPは、これらの課題を解決するため、アート画像のライセンス処理を簡便化、安全・安心なライセンス発行と管理により、アーカイブの利活用を促進する「イメージアーカイブ・ラボ」の実証実験を2021年12月に開始しました。
本コラムでは、「イメージアーカイブ・ラボ」を活用した新しい販路、顧客市場の開拓に向けた施策をご紹介します。- 教育・文化
-
【シリーズコラム】DNPのデジタルアーカイブ 第2回 デジタルアーカイブ構築の流れ
本コラムでは「DNPのデジタルアーカイブ」というシリーズで、近年注目されるデジタルアーカイブについてDNPの視点から解説を行ってまいります。第2回は、デジタルアーカイブ構築の流れを紹介します。設計から公開後の利活用まで、デジタルアーカイブを立ち上げるために必要なことや、各段階におけるポイントについてまとめています。DNPでは、文化財や文化資源のデジタルアーカイブに関する多様なソリューションを展開しています。- 教育・文化
-
【シリーズコラム】DNPのデジタルアーカイブ 第1回 デジタルアーカイブとは
本コラムでは「DNPのデジタルアーカイブ」というシリーズで、近年注目されるデジタルアーカイブについてDNPの視点から解説を行ってまいります。第1回は、「そもそもデジタルアーカイブとはどんなものか」といったことをテーマに、デジタルアーカイブの定義、課題点や可能性についてご紹介します。DNPでは、文化財や文化資源のデジタルアーカイブに関する多様なソリューションを展開しています。- 教育・文化
-
デジタルアーカイブを活用した新たな鑑賞体験とは?「BnF × DNP ミュージアムラボ 第2回展 これからの文化体験」の記録
DNPでは、フランス国立図書館(BnF)との共同プロジェクト「BnF × DNP ミュージアムラボ」の一環として、展覧会「BnF × DNP ミュージアムラボ 第2回展 これからの文化体験」を開催し、デジタルアーカイブ活用の可能性やニューノーマル時代の新たな鑑賞体験の提案を試みました。ここでは展覧会開催に携わった中心メンバーへのインタビューを通して、プロジェクト始動から展覧会開催の裏側、来場者の反響など、展覧会の全貌をご紹介します。- 教育・文化
-
“金箔上への印刷”を実現し、文化財保存の新たな道を開拓した高精細複製「伝匠美®」の制作フロー
文化財を所有する社寺等では、自然災害や人災、紫外線の影響による「劣化への対策」と、貴重な文化財を広く外部へ伝える「公開性の担保」という相反する課題に直面しています。DNPの高精細複製「伝匠美」は、こうした課題に応える画期的な文化財複製ソリューションで、多くの社寺でご採用いただいています。
本ソリューションの特徴のひとつが、これまでは難しかった“金箔上への印刷(特許取得済)”を可能とした点にあります。一般に、日本画の手法のひとつである金箔には、印刷インキが定着しないため、複製の際は、描画部分のみを印刷した後で周囲に金箔を貼り、その上から古色を手彩色する必要がありました。そこでDNPでは、精細な画像データを過不足なく印刷再現するべく、金箔上に直接印刷する技術を開発(特許取得)。金碧障壁画はもとより、精緻な戴金細工の再現も可能にしました。
本記事では、この「伝匠美」の高精細複製を支える製作フローをご紹介します。- 教育・文化
-
セミナー開催レポート「DNP P&Iセミナー これからの文化体験」
2021年6月29日、「これからの文化体験 時空を超えた鑑賞体験で『学び』が変わる!?~最先端VR技術がもたらす可能性と課題~」と題してオンラインセミナーを開催いたしました。ここではセミナー当日の様子をレポートしてお届けします。- 教育・文化