ステークホルダーエンゲージメント

基本的な考え方

DNPが社会とともに持続的に成長していくためには、「取引先」「社員」「地域社会」「生活者」「株主・投資家」といったステークホルダーとの信頼構築が不可欠であると考えています。自らの事業内容や企業活動について、ステークホルダーに正しく理解していただくために、積極的に情報開示し、説明責任を果たします。また、DNP自身がどのように見られているかを正しく認識するために、ステークホルダーとの「対話」を深め、「対話」から得られた課題や期待に真摯に応えていくことで、信頼される企業を目指していきます。
こうした考え方を社内外に明確に示すため、「マルチステークホルダー方針」や「パートナーシップ構築宣言」を掲げています。

DNPのステークホルダー相関図

DNPが社会とともに持続的に成長していくためには、「取引先」「社員」「地域社会」「生活者」「株主・投資家」といったステークホルダーとの信頼構築が不可欠であると考えています。

取引先には、教育・研究機関も含む

方針

マルチステークホルダー方針

DNPが社会とともに持続的に成長していくためには、あらゆるステークホルダーとの信頼関係の構築が重要であるという認識のもと、マルチステークホルダー方針を策定しました。

マルチステークホルダー方針 442KB(PDFを開く)

パートナーシップ構築宣言

DNPは、サプライチェーン全体の取引先やスタートアップを含む多様な企業・団体等との取引において、全社員が高い倫理観にもとづいた誠実な行動をとるよう、「パートナーシップ構築宣言」を宣言しています。

  • [パートナーシップ構築宣言]
    経団連会長、日商会頭、連合会長及び関係大臣(内閣府、経産省、厚労省、農水省、国交省)をメンバーとする「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において創設。サプライチェーン全体の取引先や価値創造を図る事業者等との連携・共存共栄を進めることで、新しいパートナーシップを構築することを社内外に明確に示すものです。

パートナーシップ構築宣言 164KB(PDFを開く)

推進体制

DNPは、各種窓口を通していただいたご意見をはじめとするステークホルダーエンゲージメントの内容を把握し、事業活動の改善に活かしています。いただいたご意見は各窓口の担当部門が集約し、定期的に経営会議や取締役会などで情報の共有を行っています。また、ステークホルダーエンゲージメントの結果は、必要に応じ各ステークホルダーに対しレポート等で共有しています。

ステークホルダーの特定と対話

ステークホルダーの特定と優先順位付け

DNPの事業活動には、さまざまな個人・団体の皆さまが関わっています。その中でも、「取引先」「社員」「地域社会」「生活者」「株主・投資家」を、DNPが社会とともに持続的に成長していくための重要なステークホルダーとして特定しています。
また、社内外の環境変化に応じて、ステークホルダーの特定と優先付けについての見直しを適宜実施しています。

ステークホルダーとの対話・協働

ステークホルダーとのエンゲージメント方法については、正しい情報を適時・適切に提供していくため、コミュニケーション手段やツールの充実を図っています。これらを通じて、さまざまなステークホルダーとの「対話」を深めていきます。

ステークホルダー コミュニケーション手段 コミュニケーションツール

取引先
(サプライヤー・業務委託先・顧客等)

・商談や監査時の情報交換
・プレゼンテーション&コラボレーション施設(P&Iラボ など)
・セミナー、イベント、展示会
・サプライヤー説明会
・サステナブル調達ガイドライン遵守状況調査
・コンプライアンス・ホットライン(別ウィンドウで開く)
・メールニュース(別ウィンドウで開く)

など
・会社案内(PDFを開く)
・各種パンフレット
・各種ガイドライン
(サステナブル調達ガイドラインなど)

・ウェブサイト(製品・サービス)(別ウィンドウで開く)
・ウェブサイト(サプライヤーの皆さまへ)

など

社員
(契約社員・パートタイム等含む)

・労使協議(経営協議会 など)
・社員意識調査
・DNP価値目標制度(DVO制度)
・各種相談室
・相談・通報用「オープンドア・ルーム」
・文体活動

など
・グループビジョン、行動規範
・イントラネット、社内サイネージ
・グループ報

など

地域社会
(NGO・NPO等含む)

・企業・工場見学
・住民説明会
・地域貢献活動
・コミュニケーション施設(DNPプラザ など)
・お問合わせ窓口

など
・各種活動の資料
・ウェブサイト

など

生活者

・コミュニケーション施設(DNPプラザ など)
・セミナー、イベント、展示会
・お問合わせ窓口

など
・会社案内(PDFを開く)
・各種パンフレット
・ウェブサイト

など

株主・投資家

・株主総会
・機関投資家・アナリスト向け決算説明会
・機関投資家・アナリスト向けサステナビリティ説明会
・機関投資家・アナリスト向け個別ミーティング

など
・統合報告書
・株主通信
・決算短信
・説明会・決算補足資料
・ウェブサイト(IR情報)

など

エンゲージメント活動

取引先(サプライヤー・業務委託先・顧客等)とのエンゲージメント活動

DNPは「パートナーシップ構築宣言」のもと、サプライヤー・業務委託先といった取引先との信頼関係を構築するとともに、サプライチェーン全体の社会適合性を高めます。また、「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」に基づいた取引を行い、本ガイドラインに定める当社方針を周知するとともに、定期的にその取り組み状況の調査・評価を行い、結果をフィードバックしています。そのほか、オープンイノベーションによって、スタートアップを含む多様な企業・団体等とのコミュニケーションを深め、新しい価値や新規事業の創出を進めています。

また、DNPのサステナビリティの取り組みは、数多くの顧客企業によるサプライヤー調査において、高い評価をいただいています。

サプライチェーンマネジメント

社員とのエンゲージメント活動

DNPは、2001年に策定した「行動指針」の一つに「対話」を掲げ、社員の声を企業活動に活かしていくため、定期的にさまざまなアンケートを実施しています。各組織では調査結果を踏まえた「対話」を行い、さまざまなテーマでの改善活動やマネジメントの強化などに役立てています。

社員エンゲージメントサーベイ(社員意識調査)

外部イニシアティブ・団体への参画

DNPは、グローバル規模の社会課題の解決に貢献すべく、国際的なイニシアティブや団体に積極的に参画しています。

DNPが参画している主なイニシアティブ・団体

*DNPは2006年7月に国連グローバル・コンパクトへ賛同を表明しています。

*DNPは国連グローバル・コンパクトの日本におけるローカルネットワーク(一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン)の取り組みに共感し、人権や環境、調達といったテーマ別分科会に参画しています。

DNPが幹事を務める主な団体・イニシアティブ(2025.06現在)