重点テーマ:責任ある調達
サプライチェーンマネジメント
基本的な考え方
近年、グローバル・サプライチェーンの拡大にともない、人権・労働、汚職・腐敗等の社会問題や、気候変動をはじめとした環境問題など、企業活動が社会と環境に及ぼす影響は一層大きなものになっています。そのなかで、原材料の調達から生産・利用・廃棄・リサイクルまでのサプライチェーン全体を見据え、起こりうるリスクを把握・分析して、適切に課題を解決していくマネジメントの強化がますます重要になっています。
DNPは、グローバルに広がるサプライチェーン全体のリスクを的確に捉え、多様な課題を解決して持続可能な社会に貢献するため、国内外のサプライヤーや業務委託先(以下、「ビジネスパートナー」)とともに「責任ある調達」に取り組んでいます。引き続き、調達活動においても社会的責任を果たしていきます。
方針・ガイドライン・要求事項
方針
DNPは、サプライチェーンマネジメント並びに原材料のグリーン購入に関わる方針を策定し、持続可能なサプライチェーンの構築に向けた取り組みを進めています。
ガイドライン
DNPは、サプライチェーンマネジメントの実効性を高めるためサステナブル調達ガイドラインを制定しています。特に、印刷・加工用紙や化学物質の購入といった重要性の高いテーマについては、個別のガイドラインを設けています。これらのガイドラインは、DNPとビジネスパートナーがともに社会的責任を果たしていくために取り組むべき事項で構成されています。
要求事項
推進体制
DNPは代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会にて、サプライチェーン全体で人権などの社会問題や、気候変動をはじめとした環境問題などに配慮した責任ある調達に取り組むことを確認し、各種ガイドラインの制定やその実効性を高めるさまざまな活動を推進しています。

指標・目標
DNPはサプライチェーンマネジメントに関する基本的な考え方に基づき、優先的に取り組む指標と目標値を設定し、継続的な活動につなげています。
「DNPグループ サステナブル調達ガイドライン」等の実効性を高めるため、さまざまな取り組みを推進しています。ビジネスパートナーに、本ガイドラインとこれに関連する人権・労働、環境、公正取引・倫理等の当社方針を周知するとともに、定期的にその取り組み状況の調査・評価を行い、結果をフィードバックしています。
指標 | 目標値 | 2024年度実績 |
---|---|---|
|
|
|
戦略・リスク管理
DNPは、ビジネスパートナー各社とともに、サステナブル調達ガイドラインに基づくマネジメントを通じて、リスクの抽出を行い、改善に取り組んでいます。PDCAサイクルを実行し、サプライチェーンマネジメントの強化を継続的に行っています。

サプライヤーエンゲージメントプログラム
リスクの特定・サプライヤーとの対話
DNPは、サプライチェーンに影響を及ぼすと予測されるリスクとして、法令順守・国際規範の尊重、人権・労働、安全衛生、環境、公正取引・倫理、製品の安全性・品質、情報セキュリティ、事業継続計画などを特定し、DNPとビジネスパートナーの皆様が持続可能な発展を遂げるため取り組むべき事項として「DNPグループ サステナブル調達ガイドライン」を定めました。
その実効性をさらに高めるため、ビジネスパートナーなどに対して、本ガイドラインおよび当社方針を周知するとともに、遵守状況の定期的な調査・評価を行い、結果のフィードバックや個別面談、エンゲージメントなどの取り組みを実施しています。
「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」に基づく調査項目
事項 | 設問項目 | 内容 |
---|---|---|
要請事項 | 管理体制の構築 | マネジメント体制、サプライチェーン管理 |
遵守事項 | 法令遵守・国際規範の尊重 | 法・ルールの遵守 |
人権・労働 | 強制労働、児童労働、労働時間、賃金、差別、結社の自由、団体交渉権 | |
安全衛生 | 労働安全、労働災害・労働疾病、健康経営 | |
環境 | 温室効果ガス排出削減、生物多様性配慮、資源循環、化学物質管理 | |
公正取引・倫理 | 腐敗防止、知的財産、輸出入管理、責任ある鉱物調達 | |
製品の安全性・品質 | 品質管理、製品・サービス情報の提供 | |
情報セキュリティ | サイバー攻撃、個人情報、秘密情報管理 | |
事業継続計画 | 事業継続計画(BCP)策定 | |
推奨事項 | 社会貢献 | 地域・社会 |
重要取引先の特定
DNPは、毎年、年間購入額上位90%を占めるサプライヤーや事業継続上重要なサプライヤーに対し、「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」に基づく、調査およびリスクアセスメントを実施しています。リスクが認められる一部のサプライヤーには改善計画の提出、書類指導や個別面談を行い、課題や改善策を確認し、次年度の活動に反映するといった継続的なマネジメントを行っています。
持続可能なサプライチェーンの構築に向けた取り組み
材料調達BCP(事業継続計画)
「有事の際にもサプライチェーンを止めないこと」に主眼を置き、主要製品の原材料の1次~3次サプライヤーを視野に入れ、サプライチェーンの透明化や複線化、代替材の確保等、サプライチェーン強化によるリスクヘッジを行っています。
紛争鉱物に関する取り組み
欧米を中心に人権デュー・ディリジェンスの法制化が進み、国内外で人権尊重の意識が高まるなか、企業は一層サプライチェーン全体でリスクを管理し、負の影響を軽減していく必要があります。特に鉱物資源については、紛争地域等の高リスク地域における児童労働等の人権侵害、テロリストへの資金供与や紛争への加担、マネーロンダリングや不正取引、環境破壊などの多様なリスクに留意することが重要です。
DNPはこうしたことに加担しないよう、「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」内で「責任ある鉱物調達」を規定し、「OECD紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンス・ガイダンス」に沿ったマネジメントの体制整備と各種施策※1を推進しています。
2021年度は、主要サプライヤーを対象に、「人権問題ならびに紛争鉱物問題に関するサプライヤー実態調査」を行い、原材料の原産地調査を実施しました。責任ある鉱物調達を主導するRMI※2の適合性検証プログラム・RMAP※3を用いて、原材料に含まれる5つの鉱物(スズ・タンタル・タングステン・金・コバルト)の製錬所・鉱山を特定し、リスク評価を行っています。
2024年度は上記にマイカを加えた6鉱物について、RMI報告テンプレートを用いたリスクアセスメントを実施しました。また、2023年から該当サプライヤーに対して、記録文書の確認を含む現場視察を実施し、サプライチェーン全体での取り組みを推進しています。
- ※1本ガイダンスの5つのステップに関するDNPの取り組みについては、「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」の解説書の「DNPの責任ある鉱物調達フレームワーク」に記載しています。
- ※2RMI(Responsible Minerals Initiative):責任ある鉱物調達の取り組みを主導している団体。世界で500以上の企業・団体が加盟。
- ※3RMAP(Responsible Minerals Assurance Process):独立した第三者機関の評価を使用して、製錬所・精製所の管理システムと調達慣行について、責任ある鉱物調達への適合性を検証するプログラム。
紛争鉱物調査
2022年度調査 *スズ、タンタル、 タングステン、金、 コバルト、マイカを対象 |
2023年度調査 *スズ、タンタル、 タングステン、金、 コバルト、マイカを対象 |
2024年度調査 *スズ、タンタル、 タングステン、金、 コバルト、マイカを対象 |
|
---|---|---|---|
調査回答社数 | 171社 | 253社 | 285社 |
特定した製錬所数 | 414か所 | 393か所 | 370か所 |
RMAP適合製錬所数 *Conformant認証取得 |
260か所 | 255か所 | 232か所 |
印刷・加工用紙に関する取り組み
2012年にDNPは、持続可能な森林資源の利用に寄与するため、印刷物の主要原材料である印刷・加工用紙の調達で遵守すべき事項に関して、「印刷・加工用紙調達ガイドライン」を制定しました。また、製紙メーカーや販売会社等のサプライヤーとの連携を強化し、本ガイドラインに基づいて合法性が確認された木材の調達、トレーサビリティの確保、森林資源に配慮した用紙の購入比率の向上などに努めています。2024年度の調査の結果、本ガイドラインの適合品調達率は99.5%と、目標の100%に限りなく近い水準を維持しています。
化学物質に関する取り組み
2004年に「DNPグループ化学物質管理基準」を策定し、環境負荷の最小化をめざしたグリーン購入の推進に取り組んできました。さらに、化学物質が人の健康や環境にもたらすリスクを低減するため、国内外の規制強化を受けて、2013年には化学物質の在り方などを新たに定義し、「DNPグループ化学物質に関するグリーン購入ガイドライン」に改定しました。
また、「サプライヤー説明会」を開催し、化学物質のリスクやサプライチェーン全体での対応の重要性について関係者へ伝えています。2021年11月には管理対象物質の範囲を拡大するなど、継続的なマネジメントの強化に努めてきました。そして、2025年5月にはガイドラインを改定し、対象化学物質の範囲を拡大するとともに、管理方法の一部を改正し、世界情勢を考慮した製品含有化学物質の管理を実施しています。
ステークホルダーとのコミュニケーション強化
顧客とのコミュニケーション
DNPは顧客企業とのエンゲージメントを通じて、サプライチェーン全体が社会や環境に配慮した「責任ある調達」の取り組みとなるように努めています。特に、主力事業であるリチウムイオンバッテリーパウチおよび半導体用フォトマスクにおいては、顧客企業が求める国際規範※に基づいた取り組みを推進しています。さらに、これらの取り組みは、DNPの一次・二次サプライヤーにも要請しています。その実効性を確認するために年1回、第三者による監査を受けています。顧客企業とともに課題を確認し、改善に繋げていくことで、マネジメントのさらなる強化に取り組んでいます。
また、このほかの事業領域においても、複数の顧客企業と責任ある調達、人権、環境などの課題に関する意見交換等を行い、双方のマネジメントがより強固なものになるよう努めています。
- ※OECD「紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンス・ガイダンス」並びにRBA「行動規範」
サプライヤーとのコミュニケーション
DNPは、2006年よりサプライヤーと協働し、社会や環境に配慮した責任ある調達の取り組みを進めています。社会からの期待により高いレベルで応えるため、2024年にサプライチェーン全体での持続可能な調達の取り組み強化を目指し、「DNPグループCSR調達ガイドライン」から「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」へと名称および内容を改定しました。2024年11月には、主要サプライヤーを対象としたガイドライン改定に伴う説明会を開催し、理解と周知を図りました。
DNPは、主要製品の一つであるリチウムイオン電池用バッテリーパウチの原材料であるアルミニウムに関し、デュー・ディリジェンスを強化しています。供給元のサプライヤーとの継続的なエンゲージメントを通じて、サプライチェーンの透明性を高めています。サプライチェーン上のステークホルダーに対してリスク評価を実施し、懸念されるリスクについては追加調査を行い、是正・軽減に取り組んでいます。2024年度には延べ12回の定期的なエンゲージメントを行い、そのうち1回は製造施設を視察し、現地検査を実施しました。
業務委託先とのコミュニケーション
DNPは、業務委託先に対し「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」と当社方針を周知し、定期的に取り組み状況の調査・評価を行っています。2024年度には、協力会社220社を対象に「DNPグループサステナブル調達ガイドライン取り組み状況調査」を実施しました。また、調査結果に基づき、業務委託先3社に対して現地ヒアリングを行い、外国人労働者の雇用形態、労働環境、女性労働者や高齢者労働者への配慮、環境法令に関する行政への届出、管理者の選定状況について確認しました。
DNPは、ステークホルダーとともに持続可能なサプライチェーンマネジメントを推進し、社会的責任を果たしてまいります。
「DNPグループサステナブル調達ガイドライン遵守状況調査」実績データ
面談実績
調査実績 | 2022年度調査 | 2023年度調査 | 2024年度調査 |
---|---|---|---|
評価したサプライヤー数 | 180 | 274 | 285 |
回答率(2025年6月現在) | 87% | 75% | 78% |
- ※年間購入額90%を占めるサプライヤー、事業継続上重要なサプライヤーが対象。
- ※調査結果を踏まえ、翌年度に改善に向けた面談・指導を実施。
2024年度調査評価ランク
ランク | 基準 | 比率 |
---|---|---|
A | 問題なく取り組みができているレベル | 68% |
B | 概ね取り組みはできているが、レベルアップを要請するレベル | 23% |
C | 取り組みが不十分、または懸念事項が認められるレベル | 8% |
D | リスクが認められるレベル | 4% |
評価結果に対するフォローアップ
2022年度 調査 |
2023年度 調査 |
2024年度 調査 |
|
---|---|---|---|
改善計画書に基づき、書類による指導を行ったサプライヤー数 | 44社 | 92社 | 36社 |
上記(書類による指導を行ったサプライヤー)のうち、面談による指導も行ったサプライヤー数 | 20社 | 42社 | 23社 |
調査、書類指導・面談により重大なコンプライアンス違反が確認されたサプライヤー数 | 0社 | 0社 | 0社 |
面談結果により取引一時中止となったサプライヤー数 | 0社 | 0社 | 0社 |
面談結果により取引中止となったサプライヤー数 | 0社 | 0社 | 0社 |
テーマ別平均スコア
平均スコア | 総合 ※推奨事項は除く |
要請事項 | 遵守事項 | 推奨事項 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
管理体制の構築 | 法令遵守・ 国際規範の尊重 |
人権・労働 | 安全衛生 | 環境 | 公正取引 ・倫理 |
製品の安全性 ・品質 |
情報セキュリティ | 社会貢献 | ||
2024年度実績 | 83 | 68 | 86 | 94 | 89 | 80 | 88 | 83 | 80 | 84 |
2023年度実績 | 81 | 75 | 82 | 87 | 84 | 74 | 81 | 82 | 83 | 78 |
関連施策
教育と浸透
DNPは、サプライチェーン全体におけるリスク対応の重要性を認識しています。経営に深刻な影響を与える人権リスクに関しては、人権尊重の取り組みを一層推進し、社員やビジネスパートナーに対して、DNPグループの人権方針、環境方針、サステナブル調達ガイドラインへの理解と賛同を促し、実行に結びつけています。
また、サステナビリティに関する理解を促進し、行動につなげる教育も社内外で実施しています。社内では毎年、購買業務のスタッフに対し、人権などの社会問題や、気候変動をはじめとした環境問題など、社会課題の動向や企業が負う責任、購買を通じたサステナビリティ推進の必要性を学ぶ研修を実施しています。2021年度からは全社員を対象に、「ビジネスと人権」に関する研修も実施しています。社外に向けては、主要サプライヤーを対象とした勉強会を実施しています。「CSR調達ガイドライン」に改定した2017年度以降、延べ239社・273名がこの勉強会に参加しています。また、ビジネスパートナーとの対話を通じ、サステナビリティ推進における課題解決に向けた取り組みを進めています。そのほかDNPが責任ある調達のマネジメントの中心に据えている「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」に関する解説書(日本語・英語)を発行・公開し、基準・用語・背景等に関する社内外の理解を促進しています。今後もさらにこうした取り組みを強化し、「責任ある調達」を推進していきます。
調達部門を対象とした専門スタッフの研修実績
内容 | 2023年度実績 | 2024年度実績 |
---|---|---|
「ビジネスと人権」eラーニング研修受講率 | 84% | 81% |
外部評価(EcoVadis)
DNPは、2025年、企業のサステナビリティ活動に関する国際的な評価機関であるEcoVadis社(フランス)によるサステナビリティ評価において、世界の評価対象企業の上位5%に授与されるゴールド評価を獲得しました。EcoVadis社は、「環境」「労働と人権」「倫理」「持続可能な資材調達」の4つの分野で企業の持続可能性を評価しています。
今後もサプライチェーン全体を通じた活動において、持続可能な社会の実現を目指していきます。
イニシアティブへの参加
DNPは、2003年に日本で発足した国連グローバル・コンパクトのローカル組織、一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)の取り組みに共感し、さまざまな分科会に参加しています。特に、サプライチェーン分科会には2008年度の発足時から参加し、「サプライチェーンにおける望ましいCSR活動のあり方-サプライチェーン分科会からの提案-」(2013年発行)や「CSR調達入門書-サプライチェーンへのCSR浸透」(2016年発行)の編纂、「CSR調達研修用ツール・セット(講義&ゲーム)」(2020年発行)の日英版の作成などに参画しました。2023年度には、「CSR調達入門書に関する理解度チェックツール」の作成にも携わり、CSR調達の普及に貢献しています。
これまでの主な取り組み
2006年 | 「DNPグループCSR調達規準」制定 サプライヤーと協働で責任ある調達の取り組みを開始。 |
---|---|
2009年 | 「コンプライアンス・ホットライン」設置 |
2011年 | 「DNPグループグリーン購入方針」改定 「取引基本契約書」改定 1次サプライヤーに「CSR調達規準」に則したマネジメントを求める。 |
2012年 | 「DNPグループ印刷・加工用紙調達ガイドライン」制定 |
2013年 | 「DNPグループ化学物質グリーン購入ガイドライン」制定 |
2017年 | 「DNPグループCSR調達規準」を「DNPグループCSR調達ガイドライン」に改定 国内での事業活動を念頭においた調達規準から、EICC(現RBA)「EICC行動規範」やJEITA「サプライチェーンCSR推進ガイドブック」をベースに国際社会の要請事項を反映したガイドラインへ改定。 適用範囲を全海外拠点のサプライヤーやエージェントへ拡大。 適用範囲を独自の購買機能を持つグループ会社に拡大。 |
2018年 | 「DNPグループ贈収賄防止方針」策定 |
2020年 | 「DNPグループ人権方針」策定 「DNPグループ 環境ビジョン2050」策定 「DNPグループCSR調達ガイドライン」改定 「取引基本契約書」改定 気候変動などの課題解決に向けて温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指す。 1次サプライヤーだけでなく、2次サプライヤー以降を視野に入れた内容に改定。 2次サプライヤー以降に「CSR調達ガイドライン」に則したマネジメントを求める。 原材料調達におけるサプライチェーンでの人権デュー・ディリジェンスの取り組みを強化。 |
2021年 | 「DNPグループ贈収賄防止方針」一部改定 |
2022年 | 「DNPグループ環境方針」改定 サプライチェーン全体での環境負荷低減に取り組む。 |
2024年 | 「DNPグループCSR調達ガイドライン」を「DNPグループサステナブル調達ガイドライン」に改定 サプライチェーン全体でのリスク管理を求める。 |